1歳イベントの「一升餅」と「選び取り」を紹介【1歳の誕生日】

この記事は約5分で読めます。

この記事では「一升餅」と「選び取り」について、由来や方法などをまとめて紹介しています。

0歳から1歳になる1年間は子供の成長に毎日驚かされ、1年間があっという間に過ぎ去ってしまいます。

さゆあと
さゆあと

あっという間に1歳になったなぁ

さゆあと
さゆあと

大変だったけど、幸せな1年だったね!

そんな1歳になった我が子を祝うイベントに「一升餅」というものがあるのをご存知でしょうか?

今回は「一升餅」と「選び取り」で我が子の1歳をお祝いしたので紹介していきます。

スポンサーリンク

「一升餅」の由来

一升餅とは・・・

1歳の誕生日を祝い、これからの健やかな成長を祈る伝統行事

一升には「一生」の意味が掛かっていて、丸く平たい形のお餅と合わせることで

  • 一生食べ物に困らないように
  • 一生健康でありますように
  • 一生円満に過ごせますように

という意味が込められています。

今はハート型のお餅や、名前・イラストが入った餅までさまざまなバリエーションがあります。

どれも願いは同じなので、1歳を祝うお餅をカラフルにしても楽しいと思います。

スポンサーリンク

なぜ「餅」なのか

農耕の文化がある日本には、お米に「特別な力」が宿ると信じられており、餅は米粒が凝縮されたものとされ、特別な存在とされてきました。

よってお餅はお祭りや行事、農耕の節目、結婚や出産、一歳の誕生日に食べたりお供えされたりしてきたのです。

なぜ「1歳の誕生日」だけ祝うのか?

昔は数え年という考え方だったため、全員が元旦を迎えると歳をとるとされていました。なので毎年の正月にお餅を食べて祝ったようです。

しかし、1歳の誕生日だけはお産婆さんや親戚を招いてお祝いをする習慣があり、この時に作られるお餅は「誕生餅」とされ、「神さまとお子様の結びつきが強まるように」と願掛けされていました。

昔からお餅は特別なものとして扱われてきたため、一歳を祝う一升餅という文化が根付いたのかもしれません。

一升餅は約1.8kgのもち米を餅にしており、総重量は約2kgにもなります。1歳でだいたい10kg前後なので体重の2割を背負うことになります。

スポンサーリンク

「一升餅」の祝い方

一番ポピュラーな祝い方は、風呂敷に包んだ一升餅を背負わせることです。

ですが、地域によってやり方が異なるので、お住いの地域のしきたりを聞いておくのも大事だと思います。

ここではさまざまな祝い方まとめと、我が家のやり方を紹介していきます。

さゆあと家の「一升餅」

一升餅で使用したもの画像
「うさもち」というサイトから購入しました!

用意するもの

  • 一升餅(メーカーに依頼。今回は5個に分けられているもの)
  • 子供が背負いやすいリュック
  • わらじ

私の地域での一升餅は子供に一升餅を背負わせて、尻餅をついたり立ったりする姿を祝い、次に子供にわらじを履かせて餅の上に立たせるまでが一升餅になります。

長男は背負わせただけで大泣きしてまともに立てませんでしたが、長女は歩いていました。

子供によって成長度合いが異なることを知れるのも、1歳を祝う一升餅ならではなのかもしれません。

転ばせ餅やぶつけ餅

厄落としや家に長くいてほしい

このような願掛けがある「転ばせ餅」は、わざと転びやすいように工夫をするようです。地域によっては餅をぶつけて転ばせる「ぶつけ餅」というものもあるようです。

転ぶことは決して悪いことではないイベントですが、実際行う際は子供に細心の注意を払って行いましょう。

踏み餅や立ち餅

地にしっかり足をつけて生きていけるように

このような願掛けのある「踏み餅」は、素足やわらじを履いた足でお持ちの上に立たせます。

わらじを履かせることを子供が嫌がるようなら素足でも良いようですが、私の地域ではわらじをつけて餅に立たせていました。

餅は丸く平たいので転ばないように注意しましょう。

その他

悪い部分は出ていき、丈夫で良いところだけ残ってほしい

長野県中部地方には一升餅を背負わせる前に、箕という穀物を選別する農業道具に子供を乗せ、「秕は出て行け、実は残れ」と言いながら揺する行事があります。

「秕」は中身のないもみ殻のことで、もみ殻のような悪い部分が出ていくようにと願掛けしてから、一升餅を背負わせるようです。

スポンサーリンク

一升餅のまとめ

地域により呼び方ややり方が大きく異なります。

どこも子供のこれからを願うことは同じなので、お住いの地域のやり方やほかの地域のやり方をまとめてやってみるのも良いと思います。

我が家の場合はおそらく「ミックス」されたものです。

さゆあと
さゆあと

いろんな地域の良いと思ったやり方を選びましょう。

スポンサーリンク

選び取りとは

一升餅と同じタイミングで行う行事の1つに「選ぶ取り」というものがあります。

これは「子供の将来を占う」もので、意味をもたせたものの中から子供がどれを選ぶかで将来を占います。

スポンサーリンク

選び取りの方法

選び取りに使用するものは品物に意味を持たせる方法や、カードを使う方法までさまざまです。

我が家の場合はメーカーの選び取りカードを使わせてもらいました。

実際のやり方

  1. 品物やカードを子供と一定の距離の場所に並べる
  2. 子供を品物まで声がけなどで誘導する
  3. 子供が選んだものが将来の子供に関わるものとなる

簡単なイベントですが、カードだと種類を豊富に分けられるのでオススメです。

私たちが今回使用したカードに描かれていたものと意味は

  • ロケット:宇宙飛行士やロケットエンジニア
  • 楽器:音楽家、ミュージシャン、表現が豊か
  • 電卓:家業を継ぐ、商売人向き、計算が得意
  • 注射:医者、人助け
  • マイク:アイドル、人気者
  • 定規:建築家、几帳面な正確、大きな家を建てる
  • スマホ:IT関係の仕事、YouTuber
  • 本:成績優秀、博士
  • 食器:料理人、パティシエ
  • ボール:運動神経抜群、スポーツ選手
  • 筆:勉強熱心、文字や芸術の才能
  • お金:お金持ち、社長
  • 家族:家庭円満、子宝に恵まれる

YouTuberがあるなんて今時ですね。

子供がどんな未来を描くかはわかりませんが、大きくなった時に「1歳の時はこれを選んだよ」と話をするのも楽しみです。

さゆあと
さゆあと

建築家を選んでくれたらよかったのになぁ!

スポンサーリンク

選び取りまとめ

とても簡単な占いですが、子供が何を取るのかを見ていると、親もワクワクするイベントです。

どんな未来が待っているかはわかりませんが、一升餅とともに良い未来があると良いですね!

スポンサーリンク

さいごに

娘と一升餅
健やかな未来がありますように!

1歳の誕生日を祝い、これからの健やかな成長を祈る伝統行事

これが「一升餅」と「選び取り」に込められています。

一升餅にも選び取りにもいろんなやり方がありますが、子供の大事な1歳を祝うことに変わりはありません。

誕生日と一緒にお祝いしてあげましょう!