子どもの教育と絵本 子供のオムツばなれを手助けしてくれたのは「こどもちゃれんじ」だった オムツばなれは「楽しく」したいですよね。良い案がないならいっそこどもちゃれんじがオススメです。色々な教材とともに楽しくオムツばなれを目指していけますよ! 2019.05.30 子どもの教育と絵本
子どもの教育と絵本 子供に手洗いを習慣化させる方法とは? 子供に習慣化を得てもらうには「楽しむ事」が重要です。今回は手洗いを習慣化させるための工夫を紹介します。 2019.05.29 子どもの教育と絵本
子どもの教育と絵本 端午の節句で初めて長男と菖蒲湯に入ってみた 端午の節句でやる事を模索していたら菖蒲湯に出会いました。一度も経験した事がない菖蒲湯を長男とためしたため紹介です。 2019.05.12 子どもの教育と絵本
子どもの教育と絵本 これから父親になる人に読んでほしい「透明なゆりかご」を紹介 以前ドラマ化された「透明なゆりかご」ですが、私は父親になる前に出会う事が出来て良かったと思っています。今回は父親になる前にぜひ読んでほしいという点も踏まえて紹介します。 2019.05.01 子どもの教育と絵本
子どもの教育と絵本 「ママがおばけになっちゃった!」で泣いた私と興味がわかない子供の差を考えてみた 少し前に話題になった絵本ですが、始めて読んだ時に泣いてしまいましたが、子供は逃げていきました。この差はなんだったのでしょうか。 2019.05.01 子どもの教育と絵本
子どもの教育と絵本 父親が子供にだけ集中する30分間の読み聞かせのメリットとは? 父親が1日のうちで育児に関わる時間は平均で50分だそうです。そのうち30分を寝る前の読み聞かせに当てれば、子供と父親にメリットがあります。 2019.04.25 子どもの教育と絵本