ブログを始めるきっかけはあるYouTuberさんの動画です。
私はiPad proを如何に活用するかを模索しており、できるだけ使い倒したいと考えていました。
その模索の間に見つけた動画で、こんなクリエイティブな生活をしてみたいなと考えるようになりました。しかし、実際にお金に困っているわけではないため私がブログを書く上で重要視しているのは「アウトプット」になります。
これを毎日続けていく中で「収益化」についても学ぶようになりました。
収益化すれば少しは稼げるのか?
この甘い考えが、私のブログの目的を捻じ曲げていくのです。
今回は私のある意味「逃げ」のお話です。
ブログ開設からやる気の消失、再浮上まで
私が目標にしたことはアウトプットです。これはブログを書き続ける事で十分満たされます。そう。私はブログを書きたいと思って始めたのでした。
年1回の研究報告に向け研鑽をしている毎日に若干の「飽き」が出てきたときに、私はいろいろな「逃げ」を行います。詰めが甘いと言われることが多いですが、一度離れないと新しい発見ができなかったのも事実です。
ブログを始めるときも「非日常」を意識しており、「ブロガーの1週間」などの動画は私には輝いて見えたのです。
そこからはじめたWordPressではじめて記事を書いた時はなんとも言えない気持ちになりました。
新しいことを始めた!
下手くそながらも書かなければ上手にはならないので、とりあえず毎日書いていきました。
私の最初の目標は「毎日書く!」だったのです。
「収益化」というワードに溺れる
「ブログ初心者はGoogleAdSenseをオススメします」
この言葉を鵜呑みにしてAdSenseに登録しましたが、審査されるも通過しませんでした。そこには
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)」
と記載してありました。
複製?コピペしているって事?
そこで一度悩みます。コピペしていないのに、なぜコピペと言われるのだろうか?
- コピペチェックツールで確認:なぜか自分のブログとの適合率が出る
- プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせ、サイトマップを作成
- 画像にaltタグ作成
- ユーザーのための記事か?:私の自己満の記事だったため訂正
こんなことを日々確認しました。タイトルを変更し、1000文字程度の記事は削除。医療に関する記事も消したましたが
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)」
と返ってきました。
気づいたら「ブログをGoogleAdSenseに通過させる」ことが目的になっていました。
収益化の果てに沈む
3回目のコピペ指摘を受け、完全にやる気が削がれてしまいました。
たった3回で挫折するなよ!
と言われそうですが、「何を目的にブログを始めたか」を完全に見失っていたため、アウトプットに割く時間すら意識しなくなってしまいました。
GoogleAdSenseを通過させることを考えすぎて、誰かのためになる記事を書かなければならないと勘違いをしてしまっていたようです。
ここで完全に沈みました。
雑記ブログならぬ、趣味ブログを目指して
この収益化に対して割いた時間は無駄ではなかったと感じてはいます。ブログの書き方が出来ていないこと、SEO関連についてなどなど、多くを学ぶ事ができました。まだまだ勉強不足ですが。
ここであらためてきっかけになった人のブログを読んでいると、「趣味ブログ」という言葉に出会いました。
ここで再度ブログへの気持ちが浮上してきます。
「誰かのため」ではなく「自分のため」のアウトプットが、いつか誰かのためになっていれば良いだけの話だと。
日々の研鑽、学んだ事、趣味でやっている事、好きな事、子供とともに経験した事、こういったことをブログでアウトプットするために始めたブログなら、私も趣味ブログをやりたいと思うようになったのです。
承認欲求を満たすには?
どのブログを読んでも広告は付いています。
わたしだけ認められていないのか?
この承認欲求がとても邪魔だったのです。どうにか認めてもらいたいと思って自分のやりたいことを止めたのでは話になりませんから。
収益化には「AdSense」と「affiliate」がありますが、初心者はAdSenseという言葉が「AdSenseが通過しないならaffiliateも無理」と勘違いしていたため、affiliateを避けていました。
しかし、実際のaffiliateはとても優しかったです。稼ぎやすいという訳ではないので、趣味でブログをやるわけでなく稼ぐためにやっているのであればAdSenseも絶対です。
ここで始めてaffiliateへの一歩を踏み出します。当ブログの広告にもなっている「afb」です。
ここでも審査が通らなかったらどうしよう。
と思っていましたが、普通に通過する事ができました。
私のブログはまだまだ改善の余地があると思っていますが、とりあえず「収益化」の「承認欲求」を満たすことに成功したのです。
逃げるは恥だが役に立つ
苦手な事や無駄に感じる事などに対してひたすらに取り組むことは重要です。しかし、一度離れて別のことをやっていると違う答えに出会うことも多くあります。
ドラマの話でも、コミックの話でもないですが、今の時代なら逃げても負けではありません。負け惜しみに近いですが、これでブログを再開できるようになったということはアウトプットを続けるために「役にたった」のです。
「逃げるは恥だが役に立つ」
嫌ならやめましょう。AdSenseが難しいならやめましょう。そこで足踏みしていても「自分のため」にはならないのではないでしょうか?
でも、いつかはAdSenseも通過してみたいと思います。今回は一度逃げてみたら案外スッキリしたという話でした。